2012年11月9日 金曜日 | 市民病院 | ![]() |
宮の前廃寺跡 | ![]() |
蔵王山 | ![]() |
市民病院 | |
福山市蔵王町 「宮の前廃寺跡」 | 10:45 | 11:00 | 12:00 | 13:00 |
福山東部図書館に行く前に蔵王山に登ろう。
蔵王山に登る前に「宮の前廃寺跡」に行ってみよう。
そう思って車を市民病院に止めた。
以外や、市民病院の駐車場は展望が良かった。
そういえば、
以前よく来ていた蔵王温泉「ヘルス共和国Z」の駐車場からも眺めがよかった。
駐車場横にはミカン畑。
蔵王山。
では宮の前廃寺跡に行こう。
宮の前廃寺跡は「蔵王八幡神社」参道横にある。
境内は紅葉がきれいだ。
宮の前廃寺跡とは、こういう↓史跡。
早く言えば、笠岡の「関戸廃寺跡」と同様な遺跡。
但し、関戸廃寺跡は笠岡”市”指定文化財であるのに対し
こちらは”国”が指定した文化財。
この礎石が国の指定の文化財。
このうち四つの石が本物で、残りは近年のレプリカ↑↓。
国の指定の文化財だから
もっと大がかりな史跡と勝手に想像していた。それで物足りなかった。
散歩中(参拝?)のおじさんがいたので確認の意味で聞いてみた。
「そうです。これが史跡すべてです。」
規模的にがっかりしたけど、国道182号線を通るたびに「国指定文化財・宮の前廃寺跡」の標識が気に成っていたのが解消された。
一件落着・・・ゆうことで納得しよう。
参道石段を登ると八幡神社本殿。
参道の正面でなく、左手にある。
境内にある「霊」。
蔵王町の戦死者すべての人の名を刻み慰霊している。
左は「日露戦役従軍記念」の碑、右は「昭和3年9月」までは読めるが不明。上部が半円で珍しい、何の碑だろう?
蔵王八幡本殿と蔵王山。
蔵王八幡注連柱と蔵王山。
八幡さんから下る。
道中にある吊るし柿と蔵王山。
つぎ・蔵王山@AB
2012年11月12日