2012年10月29日 水曜日 奈良県高市郡高取町 「高取城跡」 | ||||||||||||||||
カブトガニ号 | ![]() |
阿倍野 | ![]() |
壺阪山 | ![]() |
高取城跡 | ![]() |
壺阪寺 | ![]() |
壺阪山 | ![]() |
橿原神宮前 | ![]() |
橿原神宮 | ![]() |
泊 |
6:58〜 | 10:50 | 11:36 | 13:40頃 | 14:50頃 | 16:22 | 16:29 | 16:45頃 |
登城道は山村道となった。
なつかしい風景がある登城道。
下城する女性グループ。
しかし、以後本丸付近まで会った人は1名のみ。
動かない水車を見ながら登る。
「砂防公園」。
車で来る人はここから徒歩で登るようになる。
ガイドブックによれば・・
壺阪駅からハイキングで高取城跡に登り、壺阪寺にお参りして駅に戻るのが標準コースのように書いてある。
えいちゃんもモデルコースで登る。
砂防公園より2.3kmの山道がはじまる。
山道はこの三つ角でお寺と城跡に分岐する。
「史跡 高取城址」へ向かう。
これより、
ひたすら
山道を登る
道となった。
「七曲り」の道。
苔むした道。杉林の道。
「一升坂」、石垣は築城時代のものに見える。
「猿岩」、明日香への分岐点に置いてある。
飛鳥時代の物という説もあるそうだ。
「二の門跡」の標識が見え、そして草に隠れた石垣が見えた。
次に「国見櫓」に標識に沿って行く。
杉の林の先に国見櫓跡はあった。
すばらしい展望だ。
中央の小山が大和三山のうち畝傍山と耳成山。背後は600mの生駒山。
葛城・大和高田方面。
右手の山が二上山。
「神戸・大阪・京都まで見渡せるという展望図」
国見櫓は文字通り各国を見る櫓だった。
2012年11月1日