2012年10月29日 水曜日 奈良県高市郡高取町 | ||||||||||||||||
カブトガニ号 | ![]() |
阿倍野 | ![]() |
壺阪山 | ![]() |
高取城跡 | ![]() |
壺阪寺 | ![]() |
壺阪山 | ![]() |
橿原神宮前 | ![]() |
橿原神宮 | ![]() |
泊 |
6:58〜 | 10:50 | 11:36 | 13:40頃 | 14:50頃 | 16:22 | 16:29 | 16:45頃 |
これが高取の町。
道の左右に薬の商家や古い民家が軒を連ねる。
それに、道の両側に水路が流れる。
格子窓には生け花。
舗道には「薬草」の絵と薬用のタイルが埋めてある。
町はこのように坂の町。
大名屋敷の門にも似た医院。
藩主の下屋敷を移転した「歴史遺産」だそうだ。
店頭にある「町家のかかし」。
そういう雰囲気のいい通り、「土佐街道」と呼ばれる。
「第四回町家のかかし巡り」の会場。ギネス認定・高取城もある。
「街の駅・城跡」、通りのほぼ中央にある。高取の休憩・物産・歴史展示の場所。
「ありし日の高取城」もある。
これが「高取城」。
町の駅のすぐ向かいに「夢創館」。観光案内所。
夢創館は「くすり資料館」を兼ねている。
ほぼ商店街が消滅する四つ角。
「城跡まで3.2km」の表示もある(写真右下)。
武家屋敷・田塩家。
植村家長屋門。
植村家長屋門の前。
道は狭くなり
山道ゆうか山村の香りがしてきた。
「馬冷やし」。
馬はここで脚を冷やしてから登城していたそうだ。
「日本一の山城」は楽して登れそうにないな。
2012年11月1日