2012年10月23日 火曜日 滋賀県大津市石山〜膳所〜渚のプロムナード〜三井寺 | ||||||||||||||
石山寺 | ![]() |
石山 | 〜 | 膳所城 | 〜 | プリンスホテル前 | 〜 | ミシガン港 | ![]() |
三井寺 | ![]() |
温泉 | ![]() |
カブトガニ号 |
6:01〜7:16 | 9:35発 | 10:10頃 | 10:4.0頃 | 11:20頃 | 11:58〜12:30 | 15:00頃 | 16:20〜19:40 |
大門をはいると右手に「釈迦堂」がある。
建物内も見物できる。
次に「金堂」に行く。
まわりは緑いっぱいの参道となっている。
桃山時代に北政所により再建された。国宝。
これが近江八景の「三井の晩鐘」。
環境庁の「日本音風景百選」でもある。
三重塔は室町時代、国の重要文化財。
微妙寺へ向かう。
穴太衆と思える石垣がつづく。
微妙寺
「湖国十一面観音霊場第一番札所」の1番霊場。
「毘沙門堂」。
次は観音堂に向かう。
観音堂への石段参道からは清水の舞台のような建築物が見える。
観月の舞台で、入る事はできない。
これが「観音堂」、周囲を鐘楼や絵馬堂や観月舞台に囲まれた配置となっている。
さらに、ここは琵琶湖の展望所を兼ねている。
せっかくの展望所だが
展望はない。
雨も止まない。
これにて今回のカブトガニ号での観光はおしまい。
帰るとしよう。
電車が大阪に着くころには雨はあがった。
(京阪の京橋駅付近)
御堂筋の地下鉄・なんば駅。傘の人はいない。
難波本通で軽食を食べてから帰ろう。
「難波中」交差点。
最後に「なんば温泉」で身体を癒す。
午後4時20分のバスに乗った。
バスから見る大阪は夕焼けの街だ。
加古川市の「権現湖P」のカブトガニ号。
井笠バスが廃業宣言をした日に買った回数券がもう2枚残っている。
今月中にもう一度大阪に行く。
その時もカブトガニ号の雄姿を写真に収めよう。
2012年10月25日