2012年10月23日 火曜日 滋賀県大津市石山〜膳所〜渚のプロムナード〜三井寺 | ||||||||||||||
石山寺 | ![]() |
石山 | 〜 | 膳所城 | 〜 | プリンスホテル前 | 〜 | ミシガン港 | ![]() |
三井寺 | ![]() |
温泉 | ![]() |
カブトガニ号 |
6:01〜7:16 | 9:35発 | 10:10頃 | 10:4.0頃 | 11:20頃 | 11:58〜12:30 | 15:00頃 | 16:20〜19:40 |
遊覧船乗場の前にある広場。
広場の周辺は高層ビルやマンションが建ち並ぶ。
写真は「琵琶湖ホテル」。
大駐車場には観光バスが並ぶ。京阪電鉄の「浜大津駅」にも近い。
ミシガンが航行を終えて帰ってくる。
しゃれた遊覧船・ミシガン。
晴れた日には気持ちがいいだろうな
雨じゃあ気分も景観も落ちるわな。
次の出港を待つ客の列。
ミシガンは魅力的な船だが、値段が高い。
それで天気に関係なく乗る気はなかった。
えいちゃんは高いと思っているが
子供は極端に別料金だろう。
ミシガンに乗る前の小学生。
外輪を回し沖へ向かうミシガン。
やはり雨じゃあ絵にならない。
えいちゃんは三井寺に向かう。
「びわ湖大津」の手すりがつづく琵琶湖疏水。
頑丈な用水路が琵琶湖と京都を結ぶ。
用水路は明治の一時期に造られたものが「疎水」と呼ばれている。
他の時代のものは疎水でなく「用水」。
変わった分け方をしている。
特に有名なのが「京都疎水」。
琵琶湖疎水の案内板。
疎水は三井寺の地下をトンネルとして通る。
昨日見た坂本の町とよく似た石垣。
この石垣も穴太衆の手に成るものだろう。
三井寺に着いた。
拝観料500円を払って境内に入る。
2012年10月24日