2012年10月20日 土曜日 | 井笠バス(追分→矢掛) | ![]() |
井原線(矢掛→井原) | ![]() |
井笠バス(井原→追分) | |
小田郡矢掛町矢掛 | 9:37〜10:04 | 11:07〜11:27 | 12:30〜12:54 |
栄橋を渡る。
橋を渡ると宿場町。
旧・山陽道矢掛宿。
これは路地か、それとも参道か。
観音寺に行く。
これが「観音寺」。
すぐ隣は小田川、隣家は本陣石井家。
先ほどの観音寺の石の標識は道しるべを兼ねている。
「是より笠岡」でなく「是より笠岡威徳寺」というのが珍しい。
今日は土曜日なので本陣は開いている。
案内するボランティアの声が聞こえる。
本陣の向かい側の家にも杉玉。
脇本陣・高草家。こちらも戸が開いている。
脇本陣の門。いかにも「御成門」という感じがする。
今は年に何度くらい門を開けるのだろうか?それとも開かずの門
この商家は脇本陣の真向かいにある。
家の基礎部分が脇本陣よりも高い。ということは明治以降に高くしたのだろう。
旧矢掛宿のほぼ全景。
脇本陣尾の右隣の家は少し基礎石の高さが低い。
街道の宿場時代だけでなく近年まで、一番恐れたのは小田川の氾濫であったろう。
基礎石の高さも家の格式で本陣や脇本陣よりも低くしていたはずだ。
毎年恒例の「大名行列」、今年は11月11日(日)。
変わった鐘楼。形も色も。
多聞寺の「合掌の鐘」。
元・矢掛商。
矢掛高。
矢掛中。
矢高側から見る井原線矢掛駅。
自動販売機には「歴史のかおる文化の町」、ちょっと平凡。
向うに矢掛病院が見えている。
病院名が面白い、ゆうか悪い。
「矢掛町国民健康保険病院」。長くすればいいものではない。
矢掛町文化センター。図書館と大ホールがある。
以前矢掛図書館に来たとき、玄関で元広島カープの衣笠選手と会った事がある。
硬い表情をしていた。
2012年10月20日