2012年10月13日 土曜日 和歌山県有田市箕島町 | ||||||||||||
道成寺 | ![]() |
御坊 | ![]() |
御坊駅 | ![]() |
湯浅駅 | ![]() |
箕島駅 | ![]() |
なんば駅 | ![]() |
カブトガニ号 |
6:20〜6:44 | 8:02〜9:49 | 9:53 | 10:11〜11:51 | 12:03〜15:02 | 17:12 | 18:30〜21:50 |
高校野球の名試合といえば、いろいろありすぎるくらいある。
それでも一つだけ挙げろと言われれば、多分
箕島対星陵で異議ある人はいないだろう。
今日はその箕島高校がある箕島に行く。
有田市になると電車の窓からミカン山が連続する。
ここが箕島駅前。
これが箕島駅舎。
駅前の通りをまっすぐ進む。
すると有田川に出る。
橋の手前には有田市文化センターがあり婦人像がある。
婦人像は「有田川」を向いている。
有田市がなぜ、
箕島市でなく有田市なのか、この川の存在の大きさをここで知ることができる。
生活・歴史・産業すべてが有田川と繋がるほど重要な川。
有田市のかつてと、その周辺が”有田郡”であるのもよくわかる。
なお有田川は「ありだ」川と読み、有田市も当然ながら「ありだ」市。
「安諦橋」を渡る。
箕島を代表するものが二つ手すりにデザイン化されている。
「ミカン」↑と「太刀魚」↓。
このことは有田市の主産業が、ミカン農家と漁業であることを意味している。
安諦橋から見る風景。
写真の中央が有田市役所で、その後ろが「箕島高校」。
安諦橋を渡り有田川河口方面・漁港へ向かう。
途中「すき家」が見えた。
昼飯を食べよう。
すき家で「牛どん」の並みを食べた。
まわりの客はカレーが多かった。すき家はもう、牛どんの店ではないようだ。
2012年10月18日