2012年10月13日 土曜日 和歌山県有田郡湯浅町 醸造の香りに生きる町 | ||||||||||||
道成寺 | ![]() |
御坊 | ![]() |
御坊駅 | ![]() |
湯浅駅 | ![]() |
箕島駅 | ![]() |
なんば駅 | ![]() |
カブトガニ号 |
6:20〜6:44 | 8:02〜9:49 | 9:53 | 10:11〜11:51 | 12:03〜15:02 | 17:12 | 18:30〜21:50 |
湯浅町の「重要伝統的建物群保存地区」に来た。
古い商家が軒を連ねる。
いよいよ「鍛冶屋通り」。
岡正から見る北町通り。
山田川の「北橋」から見る河口側。
今日は道の清掃日。地図上は道路の左側が重伝建地区になる。
ここが「大仙堀」。湯浅町の代表景観の場所。
河口側から見る「大仙堀」。
大仙堀の反対側、山田川。川とはいえほぼ海水。
このピンクに塗ってあるある場所が指定場所で古い町並みで、醤油の香りがする町。
角長の倉庫前。
北町通りの側の「角長」。「かどちょう」と読む。創業は天保。
北町通り、写真左右とも角長。
角長の黒壁にコスモス。
正面におじさん数人が見える、あれは観光ボランティアの方々。
えいちゃんもお茶とヒシオのお接待を受けた。
2012年10月18日