2012年10月8日 月曜日 | 関戸 | ![]() |
尾坂 | ![]() |
新賀 | ![]() |
篠坂 | ![]() |
尾坂 | |
笠岡市尾坂 「艮神社」 | 10:10頃 | 11:00頃 | 11:50頃 | 12:13〜13:00 | 13:22〜14:29 |
拝殿内に準備されている子供神輿。
子供神輿も純金でぴかぴか。
「あなたは何をする人ですか?」と拝殿に座った人から聞かれた。
「観光で来ています」と答えた。
その方は
前夜から寝ずの”灯明当番”の氏子氏で、お神輿行列の服装の説明をしてくれた。
神輿を担ぐ人は6人いて、服装は白装束に黒い帽子。
先頭は3人。
袴、裃、扇子、草履。
服装はこうなっていると説明していただいた。
境内にある作品展。
壁に掲示の作品は、かつてと比べ激減しているそうだ。昔は隙間が無いほど作品があったそう。
神輿も以前は、この参道石段を登り降りしてたそうだが「危険な」ということで裏道を練るようになった。
なお
午後1時から祝詞の後で神輿が出て、尾坂を練るので見てほしい、とのことだった。
それと
自慢できるものとして
農免道路の横に見事な御神燈があり、車から見えて、見た人はびっくりするほど見事だそうだ。
ではその御神燈の様子を見にってみよう。
「尾坂上」バス停、その向かい側に御神燈はあった。
池の土手に横に長く電球が灯される。(ローソクではない)
池の端から農免道側を見る。
たしかに初めて見る人は驚くだろいうな。そう思えた。
2012年10月9日