2012年10月3日 水曜日 | シーアンカー | ![]() |
北木島町豊浦 | ![]() |
シーアンカー | |
笠岡市神島・北木島町 | 9:40 | 11:04〜14:54 | 16:26 |
大浦の福厳寺。
このお寺の門前が笠岡十名山・秋葉山への登山口。
蜘蛛の巣をはらいはらい登山道を登る、
ようやく山頂に着いた。
真鍋島の本浦が半分見える。佐柳島の後ろに讃岐富士がちょこっと見えている。
二つで一島の大島。手島と広島。
見事な景観の大浦から楠への海岸線。
真鍋島へ向かう三洋汽船。
絶景を眺め、感動するたみちゃん。
歩けば魅力的な町並みの大浦だが、上から眺める甍郡もまたいい。
秋葉山の西にある八幡山。
これが秋葉山山頂。
では下りよう。
大浦の町まで下りて、次は豊浦への山道を登る。
豊浦への峠道より見る大島など。
豊浦への峠道の頂上まで登り、あとは豊浦港へ帰るだけ。ほぼ北木島での行程も終わりに近づいた。
豊浦の家並みの手前で炭焼き小屋があった。
おじさんがいたので聞いてみた。
「タケノコの邪魔になる竹を適当に間引て伐採するのがきっかけで、切ったのはいいが竹の処分に困った。
それで竹炭を自己流で造るようになった。」
「出来た竹炭は近所の人が分けてくれといって持って帰る。農業をしている人は畑にも使う。」
「造ってみると・・・主の竹炭よりも・・・、この竹酢液の方が人気がある」と、大きな瓶に入った竹酢液を見せてくれた。
これは、おじさん自慢の(?)丸い竹の状態での竹炭。自宅からわざわざもってきてみせてくれた。
竹炭は木炭とは利用方法が違い、また多岐にわたる。
炭のほかに、健康や防臭や防虫や殺菌や土壌改良や入浴剤など。竹はすぐれものなんだね。
豊浦の彼岸花。
豊浦港の釣り人、今はイカ釣り。
たみちゃんが笠岡に来たときは、いつも「笠岡ラーメン」を食べている。
今日は離島だったので、はんぶん諦めていた。
しかし実現可能だった。
豊浦港のフェリー乗り場近くにある「中華そば・大福」、去年の7月にオープンしたそうだ。
店主は若い、
”味は絶品”とまではいわないが、一級品。
北木島でこんなに美味い笠岡ラーメンが食えるとは思わなかった。
船は豊浦を出港した。
瀬戸大橋を背に行く内海航路の貨物船。
白石港へ向かうフェリー「白石」。
島々が美しい、
黒戸瀬戸から見る瀬戸内海。
ガット船が行く、走島方面。
燧灘を行き来する船、数えくえれない程の多くの船。
沼隈半島。
そして神島のシーアンカーに戻ってきた。
珍しいほど凪いだ海だった。脚もよく使った日となった。
2012年10月4日