2012年9月30日 日曜日 14:41〜16:42
笠岡市神島外浦 「神島神社祭・奴行列」
新聞テレビは台風ニュース一色だった、
笠岡は雨台風の日だった。
ところが知らぬ間に台風の雨があがり、薄日が射してきた。神外へ行く。
正砂バス停前。お祭りの雰囲気が出てきた。
神島神社の前、県道にはお遍路さんの壁画。
これが「神島神社」。祭神は「神武天皇」と「興世(おきよ)姫命」。それで地元民からは”おきよさん”と呼ばれている。
これが初代天皇の「神武天皇」。今から2672年前に即位した。
なぜ今から「2672年前」と知っているかとゆーと。
↓ ↓ ↓
今年は平成24年で、皇紀2672年であることが、これ↓で解かる。
皇紀xx年という文字も使用も終戦を機に無くなったと思っていたが、平成の石碑に使われているのは多分、
日本全国でも稀有と思える。
境内を眺めていると、寄島の「大浦神社から来ました」という神主さんが下記の話をした。
「笠岡市ではこの神社がいちばん格式が高いのです。
今から1300年前に、既に神社があった事。神武天皇を祀っていることが理由です。
岡山県では吉備津神社が一で、二番目が吉備津彦神社で、・・・・・・(と県内各地の各神社を述べたが三番以下は忘れた)。
今では注連縄を編めない神社が多いうち、この神社は自前で編んでいます。
神社は田を持ち、祭りの前に早く刈り取り、お米は奉納し、青い稲わらで注連縄を作ります。田は戦時中に売り出した神社が多いです」
との事だった。
なお、大浦神社では近辺の12地区の祭りに神主で出向くそうだ。
目的の奴行列が来ないので西に向かって進んだ。
島田旅館の前。
神輿を練っているぞ。
あっ奴行列もきた。
行列の先頭は天狗さん。
この天狗は正式には「露払いの猿田彦命」。
奴さんは14人。
長鋪汽船の前を行く奴行列。
もうすぐお旅所だ。
![]() ![]() |
写真集 去りゆく笠岡 生まれ出ずる笠岡 |
「笠岡路上観察研究会」 |
(ページの一部) |
![]() |
(表紙) |
![]() |
定価・2.000円 (別途送料500円) 購入方法 @直接店頭で・・・西本町の「石井写真館」にて、一冊2.000円で購入。 A自宅まで配送希望者は・・・・「石井写真館」に ![]() (714-0081 笠岡市笠岡2668 石井写真館 tel 0865-62-2351) |
![]() |
2012年9月30日までPR継続 |
2012年10月1日