2012年8月7日 火曜日 | 大佐山 | ![]() |
井倉洞 |
新見市井倉 井倉洞 | 8:46〜12:08 | 13:30頃 |
狭い道が多い。足元も頭も岩も水が溶けたり流れている。
これは「地軸の滝」。
この地軸の滝を過ぎると「出口」もある。歩く自信がない人の出口。
「武人の館」ふきん。
「三段峡」ふきん。洞窟内は油断すると頭を打つのでかがんで歩く。
階段を登る事もあり、それが狭いうえに急な階段道となっている。
「月の回廊」付近。
洞窟は非常にひんやりしているが川に指をつけると、そんなに冷たい水ではない。
「水衣」付近。
ここらが山頂になる。
山頂からは人口に掘ったトンネルの洞窟を下っていく。
この人口洞窟が井倉洞の惜しいところ。(せっかくの感動がしらけるんだな)
長〜〜い人口洞窟を下りていくと出口に出た。
出口にある「縁結びの神様」。
出口から見る「井倉の滝」。
水か?霧か? 井倉の滝。 どっちでもいいけどカメラが濡れる。
こうして井倉洞見物は終わった。
予想通り「ひんやり」することが出来、真夏の暑気払いとなった。
これは国道180号線の横にある滝で「絹掛の滝」
水量は少ないが落差50mと高い。
滝壺に向かう鯉。
滝のまわりにモミジが多く、秋の紅葉シーズンではドライブ中に格好のひと休みする場所だろう。
2012年8月10日