2012年8月7日 火曜日 | 大佐山 | ![]() |
井倉洞 |
新見市大佐小坂 大佐山 | 8:46〜12:08 | 13:30頃 |
家を出る時に大佐山オートキャンプ場でカーナビをセットした。
岡山道から北房JCTで中国道へ。中国道になるとすぐ「次の北房IC」で降りるように指示された。
おかしいなあ?
もっと先まで高速道で行けるはずだかな?
と思ってはみたものの、高層道を運転中に車を止めて地図を確認することは不可能。やむなく北房ICで降りた。
それからが苦労の連続だった。狭い道、細い道をとおりやっと「大佐山」の麓まで来た。
正解は「大佐スマートIC」で降りることだった。余計な時間と労力を使ってしまった。
今日は「岡山の山百選」という本の”大佐山”のページをコピーして持参している。
本のご指導通り「大佐海洋センター」に車を止めた。
駐車場から見える周辺の風景。
これが海洋センターにある大佐山の案内図。
では海洋センターから出発。
海洋センターから2〜3分で登山道に突き当たる。左に行けばキャンプ場やミニゴルフ場がある。
登山口にある「登山道案内図」。
このように↑、大佐山には
登山道は「南登山道」と「正面登山道」がある。
ところが、今日えいちゃんが登のは「中央登山道」という公式案内にないコース。
でも「岡山百選」では、この道で登山案内をしている。どうも様子が判りにくいのだ。
(本で案内された道が公式の登山図に載らないのは非常に珍しい)
この↑標識に寄り
「中央登山道」に入って行く。
道は細い道だったが迷う心配はまったくなった。
たまに見える展望。
ここは「6合目」。最初の標識だった。ここまででくたびれた。とにかく急登の坂道が多い。
大きな岩場があり麓の大佐町と遠方の山々が眺めることができ、心理面でもやっと余裕が出始めた。
青空も見えて林を抜けた。もう山頂は遠くない。
山々を眺めながら山頂方向へ進んでいった。
登山道に咲く橙色の端。
山頂の展望塔が見えた。
2012年8月10日