2012年7月28日 土曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
糸崎 | 〜 | 三原駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡駅 | 花火 | |
尾道市 駅前芝生広場 | 11:14 | 11:57 | 14:15 | 14:28〜17:25 | 18:54 | 20:00〜21:00 | |||||
海フェスタおのみち尾道会場 |
兼吉桟橋の前。
「母さんの味・マスヤ味噌」の古い看板と情緒があった桟橋事務所は
あたらしくなり
なんとなく兼吉桟橋のイメージが無くなった。
新しい兼吉桟橋前を映画の大林宣彦監督が見ると「もう映画に使えんなあ」と言うと思う。
では向島から尾道へ渡る。
料金は100円、船中で支払う。
尾道渡船の土堂桟橋。
住吉花火のど真ん中。
乗場前。
そのまま一直線に千光寺山に登る。
国道二号線を渡ると、すぐに山陽線の下をくぐり抜ける。
急な石段。
急な石垣。
左に志賀直哉旧居がある付近。
振り向けば尾道水道。
やってきました、千光寺。
千光寺の「末広の松」。
千光寺の山頂。
「あけぼの像」。
では千光寺山頂の展望台にのぼろう。
展望台に登ると花火見物のカメラや席取りの人たちがいた。
360度の展望台の前半分が花火見物できる、座って花火を待つ人たち↑↓。
千光寺山から降りた。
尾道駅付近には花火客があふれだした。
環境キャンペーン中のゴレンジャー。
女子高校生が扮している様子。
尾道の駅前は浴衣姿の花火客が電車から次々に降りてきている。
えいちゃんはこれから笠岡に帰る。
まったくもって、この時間に尾道にいて住吉花火を見ずに去るのはどうかしている。自分でもそう思う。
2012年7月31日