2012年7月18日 水曜日 | 尾坂 | ![]() |
関戸 | ||||
笠岡市尾坂・関戸 | 8:00頃 | 9:30頃 |
北川・新山・吉田では手延そうめんが盛んで、尾坂地区だけでも水車が20基以上あったそうだ。
阿倍山からの流水を水車で粉ひきをしていた。この石↑は水車の軸受けであったものだろうか?
川に沿って下る。
尾坂の「艮神社」。
艮神社には本殿・:拝殿のほかに
釣り殿、幣殿、隋神門などがある堂々たる神社。
尾坂のランドマーク、尾坂幼稚園。
この幼稚園の近くに「土井のうねの五輪塔群」がある。
秀吉の朝鮮出兵の時、戦死した兵の塔だそうだ。
でも・・・・見つけることができなかった。
これは「石橋再建碑」(下の写真の一番左側の4角形)。
嘉永時代に石橋の再建の碑、隣には牛供養塔などが並んでいる。
次は関戸に行く。
尾坂では結局目的は半分も達せなかった。
関戸の「関戸橋」。
元・麦の熟むし小屋。
「神饌田」
関戸には神饌田があるんだな、はじめて知った。
横から見る神饌田。
関戸の八幡さん。
吉備津神社に似た比翼入母屋造の拝殿。
そして八幡さんの農協寄りのところにも「神饌田」がある。
関戸にはどうして神饌田という伝統が残っているのだろう?
関戸廃寺跡。
たったひとつの礎石だが、語りかけてくるものがある。
2012年7月24日