2012年5月28日 月曜日 | 丸亀港 | ![]() |
江の浦港 | ![]() |
丸亀港 | 丸亀駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||
丸亀市広島町 (広島) | 6:15 | 6:55〜10:45 | 11:06 | 11:35 | 13:34 |
笠岡市の北木島でもそうだが、
ここ広島でも「安い輸入石材に押されて衰退」という説明がなされている。
それは違う。
国産の北木石や青木石は韓国や中国産の輸入材に追いやられたのではない。
コンクリートに市場を奪われた。それが正しい。
住宅の石垣、河川の擁壁、防波堤、・・・・これはすべてが石で出来ていた。
今はほとんどがコンクリートに変わっている。
行き場をセメントに取られてしまった。
広島も北木島も繁栄の時を過ぎ、今は
高級材料として少量化して生産を続けている。
甲路地区の採石場。
ここから江の浦に引き返す。
船便は少ないから、遅れないようにしないと2時間待ちになる。
道路ではいつも磯の香りがしていた。
江の浦の広島港。高見島の方へ自衛艦が航行中。
旅客船「ニュービサン」の乗る。さらば広島、さらば王頭山。
ニュービサンもきれいな船だった。
これがニュービサンの客室。丸亀まで20分。(フェリーは40分)
窓越しに見る丸亀。左が丸亀競艇場。
丸亀港に着くと大勢の客が船を待っていた。
ほとんどの客が丸亀で買い物をした帰り。
洗剤やテッシュペーパーなど、なんか日常品そのものの買い物。
広島には、たしかに、店は1軒もなかったなあ。
丸亀港の近くには古い住宅が残っている。
丸亀駅のホーム。
どこからどもまでは知らないが、丸亀〜坂出区間は複線化されていて、電化もされている。
さらにもう一つ、
この区間は線路も駅も高架になっている。
4月の倉敷市長選挙では、現職市長が一番主張していたのが山陽線倉敷駅周辺の高架だったな。問題は費用負担の市民への承諾。どうなるか。
(坂出駅ホームから)
坂出駅近くのイオン。「三階 坂出市中央公民館」となっている。
(坂出駅ホームから)
ショッピングモールと公民館の組み合わせが珍しい。
帰りの電車(往路は電車と気動車だった)は坂出でマリンライナーに乗り換え。
マリンライナー車窓から見る岡山市の厚生町の元国道2号線。大供方向。
岡山駅に着いた。
マリンライナーの二階建て車両には「うどん県。それだけじゃない香川県」。
うどんを食べんまま香川を去ったな。
まあ、笠岡で「丸亀製麺」のうどんをよく食べているからなえいちゃんは。
「特急しおかぜ」。岡山駅から愛媛県の宇和島駅まで。
しおかぜの車内。特急列車には通勤電車と違う雰囲気がいい。
笠岡駅に昼過ぎに着いた。丸亀は笠岡の隣の市だから帰るのも早い。
駅からはバスに乗って帰った。
主目的は王頭山だったが、
象頭山(奥宮)、青ノ山、と三つの山に登れたのでよかった。
眺めの方はこの季節だから霞んで遠方までは見えなかった。しょうがないな、これは。
2012年5月31日