2012年5月28日 月曜日 | 丸亀港 | ![]() |
江の浦港 | ![]() |
丸亀港 | 丸亀駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||
丸亀市広島町 (広島) | 6:15 | 6:55〜10:45 | 11:06 | 11:35 | 13:34 |
5時半にホテルを出た。
船は6:15発だからゆっくりと丸亀港に向かった。
「みなと公園」。金比羅参りの模型船。
この船で丸亀に入港したのは分るが、では何処の港から来ていたのだろう?
岡山県で言えば児島琴浦、早島、岡山京橋などが想像される。
また四国側では多度津港の方が琴平に近い。競争もあったろうな。
これは「太助灯篭」といって江戸時代天保9年(1833)に完成したという灯台。
同じような灯篭がもう三つあったそうだが、
戦時中の「金属類の回収」により消滅してしまった。
太助灯篭の前は今も船溜まり。
「新堀湛甫(しんぼりたんぽ」と呼ばれている。
新堀湛甫のまわりには古い商家も残り、
丸亀城の天守閣が正面に見える。
これが、今日えいちゃんが乗るフェリーで「しわく丸」。
たいへんきれいな船でペンキもぴかぴか。
「しわく丸」から見る「ほんじま丸」。一足先にほんじま丸が出港した。
丸亀港には二つの航路がある。
一つが「本島」で、もう一つが「広島」。
本島航路は牛島に寄る。
広島航路は手島・小手島に寄る。フェリー船と旅客船がある。
「しわく丸」は丸亀港を出た。
手前の島は上真島。その右へ、ゴールドタワー・青ノ山・飯野山。
牛島・本島。
瀬戸大橋の「番の州高架橋」。
「しわく丸」の三階デッキ↑↓。
二階の客室。そして一階にもほぼ同等の客室がある。
高見島。
これが広島。広島の王頭山。
この山に登るために笠岡からやってきた。
つぎ・王頭山へ登るABCD
2012年5月30日