2012年5月27日 日曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
琴平駅 | ![]() |
奥の院 | ![]() |
琴平駅 | ![]() |
丸亀駅 | ![]() |
丸亀城 | ![]() |
青ノ山 | ![]() |
ホテル | |
丸亀市一番丁 丸亀城跡 | 7:41 | 10:01 | 11:40 | 13:13 | 13:37 | 14:10頃 | 15:40頃 | 17:15着 |
二の丸から見る本丸。
二の丸にある井戸付近。井戸は深さが65mもある。
大手門(一の門)は無料公開中。入ってみよう。
大手門の内部。
大手門から見る大手二の門と内堀。
大手門から出る。下から見る大手門。
正面が大手門(二の門)で右に少し見えるのが一の門。
一の門と二の門の間は完全な桝形門となっている。
内堀と外堀の間には戦前、陸軍歩兵12連隊があったが
今は市役所・裁判所・学校になっている。
では丸亀城登城はおしまい。
次は青ノ山に行く。正式には登山口に行く。
レンタサイクル店のおじさんが「山を見ながら行けばいい」と話してくれたが、その通りだった。
県道を宇多津方向へ向かえば正面に青ノ山が見えている。
この道は「丸亀ハーフマラノン」のコース道でもある。
土器川を渡る。蓬莱橋から見る讃岐富士。
これが「蓬莱橋」。正面の山が「青ノ山」。
橋を渡って右折する。
マルナカが見えたら信号を左折する。
すると自然に「田潮八幡宮」に着いた。
田潮八幡宮が青ノ山の登山口。
青ノ山登山は幼稚園児が登る程の山だから危険度は無だけど、
いちおう「安全祈願」のお参りをしておこう。
百度石が拝殿の横。立ったまま脚を右・左に重心移せば、はいお百度できました、の距離。
八幡宮の隣に「青ノ山保育所」。
では、えいちゃんも童心に戻り
清らかな心で登山を始めよう。
2012年5月31日