2012年5月11日 金曜日 14:25〜15:30
平戸市生月島
えいちゃん子供の頃の食事と言えば、ママカリと鯨が定番だった。
ママカリは(隣家が漁業で)大量にもらい、焼く・揚げる・酢漬け、それで毎日朝晩。
鯨は魚屋で一番安いので大きな塊の肉を買って、主に揚げ物で食べていた。ところが安いので学校給食でも鯨。
いつもママカリとクジラ肉を食べていたような記憶がある。
生月島の大バエの近くに御崎浦(みさきうら)という漁港がある。
港の背後には島四国の霊場、田んぼもある。
田んぼはすぐに棚田となり、長く守られた石垣が美しく感じる。
ところで、
この御崎浦はかつて日本最大規模のクジラの基地があった漁港。
「益富捕鯨納屋場跡の碑」。
益富とは益富組のことで、鯨を捕る・加工する組だった。
捕鯨納屋とは鯨を解体して油や肉、その他に分る工場小屋。
全盛期には2000〜3000人の漁師と加工する人が住んでいたそうだ。
江戸時代の古式漁法の捕鯨で栄え、明治中期には捕鯨は無くなったそうだ。
港に寄ってみたが、コンクリートの防波堤や現代の砂浜公園化して、当時をしのぶことはできなかった。
佐世保発 | ![]() |
平戸市街地 | ![]() |
川内峠 | ![]() |
生月大橋 | ![]() |
大バエ灯台 | ![]() |
江迎 | ![]() |
佐世保着 | |
8:30発 | 10:15〜13:00 | 13:40頃 | 14:25頃 | 15:30頃 | 17:00頃 | 16:20 |
2012年5月16日