2012年5月11日 金曜日 | 幸橋 | ![]() |
オランダ商館 | ![]() |
按針の墓 | ![]() |
藤浦洸 | ![]() |
寺院と教会の風景 | ![]() |
平戸城 | ||
長崎県平戸市 | 10:30頃 | 10:50頃 | 11:10 | 11:45頃 | 12:03 | 12:30頃 |
オランダ商館通りに下りてきた。次は「藤浦洸の歌碑」に行く。
藤浦洸の名は小学生になる頃には知っていた。
NHKの「20の扉」で有名な人だった。
それに井原市に住んでいたというのも理由。
しかし、名を知った頃に詩人であることは知らなかった。
平戸の街の中心地に「藤浦洸の歌碑」はあった。
「平戸のうた」さすがにいい詩だ。
顔を知ったのは中学生になってから、人気テレビ番組「私の秘密」で。その頃の顔だな。
藤浦洸が井原市の旧制・興譲館中学の卒業生であることを知らない人が多いだろうから証拠写真を残しておく↓。
歌碑の隣には足湯と腕湯。
足湯は靴やソックスを脱がなければ入れないが、腕湯は時計を外すだけ。
えいちゃん腕湯をする。
にゅるにゅるにゅる。ええあんばいの湯。
その時、佐賀から来たというおばさんツアーが大挙してやってきた。
おばさんたちも「いい気持ち」。
腕湯の北側に「松浦史料博物館」がある。
元はお殿様・松浦家の住居だったという史料館。長い石段が平戸名所。
ここが資料館。
ただし入館しなかった。理由は時間がない。今日ほまだまだ行く予定の場所が多いから。
次は「寺院と教会の見える風景」に行く。
ここ。
これが
「寺院と教会の見える風景」。
平戸の観光ポスターで見る風景。
そこからは向きを変えると平戸城も見える。
市役所前。ここは平戸城への登城口。
おや、この鳥居の柱。
三つに折れた部分があるぞ。
柱の他にも、ほら横の貫・笠木も三分割だ。なにか訳があるのだろう。
パットゴルフの人が見えた。
お城はすぐそこだ。
佐世保発 | ![]() |
平戸市街地 | ![]() |
川内峠 | ![]() |
生月大橋 | ![]() |
大バエ灯台 | ![]() |
江迎 | ![]() |
佐世保着 | |
8:30発 | 10:15〜13:00 | 13:40頃 | 14:25頃 | 15:30頃 | 17:00頃 | 16:20 |
2012年5月15日