2012年5月8日 火曜日
熊本県熊本市 バスセンター〜熊本港〜島原港
熊本交通センターの21番乗場。
熊本港行きのシャトルバスがきた。
市街地を出ると広い熊本平野の中をバスは走る。
ビニールハウスの中はなんだろう、名産のスイカだろうか。
フェリー乗り場に着いた。
港はまだ新しい感じがした。
このように天草・島原・島原、と三つの航路と岸壁がある。
これが高速カーフェリー・オーシャンアロー号。
船体はフェリーには見えない。
島原行には他にフェリー便がある。
高速フェリーが40分くらいで、普通フェリーが1時間程度かかるようだ。
えいちゃんはどちらの便でも良かった。
たまたまオーシャンアロー号に乗った。
バスやトラックも船に乗っている。
長い渡り廊下からそのまま船に乗る。
午後2時50分出港した。
オープンデッキから岸壁を見ると
深々と船会社(熊本フェリー)の方が頭を下げている(左)、その後、いつまでも手を振っていた(右)。
![]() |
![]() |
この光景を「三洋汽船」に見てほしいと思った。
なにも三洋汽船に手を振ってほしいというのではない、気持ちを見習ってほしい。
オーシャンアロー号のオープンデッキ。
客室もなかなかよかった。
これは特別シート↑。電車で言うグリーン席。
一階の客室。きれいなイスが並ぶ。
実際、これほどきれいなイス席は瀬戸内海航路で見ることがない。
中央に売店があり、階段がある。
ここが二階席。
オーシャンアロー号は
「日本唯一の高速カーフェリー」とパンフレットに書いてある。
何が日本唯一がわからないけど、26ノット(時速50km)が売りみたい。
霞みで遠景ははっきりとは見えない。
前に雲仙が見えだした。
うわー、険しい噴火の跡が山頂にも中腹にもごつごつしている。
ついに
生まれて初めて「長崎県」にやってきたぞ。
島原港の周辺には小島が多く絵のようだ。
ではこれより、
長崎県島原港に上陸する。
笠岡駅 | ![]() |
福山駅 | ![]() |
熊本駅 | ![]() |
水道町 | ![]() |
バスセンター | ![]() |
熊本港 | ![]() |
島原港 |
7:29発 | 7:59発 | さくら543 | 10:16着 | 14:50 | オーシャンアロー | 15:25 |
2012年5月15日