2012年5月4日 金曜日 | 笠岡港 | ![]() |
真鍋港 | ![]() |
大浦港 | ![]() |
金風呂港 | ![]() |
伏越港 | |
笠岡市北木島町 | 8:10 | 9:20〜11:30 | 11:38 | 13:10 | 14:05 |
豊浦に下りてきた。
普段静かな豊浦も今日はGWで帰省中の若者の姿が見えた。
元豊浦分校の藤棚。
小さな藤だが、いい色に咲いている。
青色と桃色の校舎がなつかしい分校・幼稚園跡。
豊浦神社も萌えるような新緑がきれいだった。
石切り場が山頂にむき出す豊浦。
笠岡を向く豊浦港。
ここで12:30発のフェリーに乗ろうとした。
ところが船は来なかった。
再度時間表を取り出してみた。
(家を出る前に市役所のホームページの時間表を印刷して持参している)
それには豊浦港12:30発のフェリーは違いなくある。
おかしいなあ。
待合所に行けば何か・・・GWの臨時時刻表とか・・・貼り出しているかも知れない。
すると、待合所のガラス戸に↓。
「12:30 」が茶色になっている↓。 なんだ? こりゃあ?
何度見ても意味がわからんわ。でも「12:30」に何かあるのは分る。
そう思って、隣の表を見れば↓、12:30の場所が消されている。
ったく!こりゃあ!
(家に帰って再度市役所の時間表を見た。やはり12:30はそのままある)
旅客船といいフェリーといい、笠岡航路の船はなっとらんわい。
国鉄(現JR)も井笠バスも、昔と比べずいぶんサービス精神が増えている。
海だけが取り残されているのでなく、笠岡諸島の海だけがそうだ。
気持ちが乾くまでしばらく笠岡諸島行は止める。
千ノ浜の石切り場。
金風呂。
金風呂の背後に迫る石切り場。
金風呂のつるた商店。
金風呂の山も新緑がきれいだった。
金風呂港の待合所。
人の匂いがする島の壁新聞が貼られている。
2012年5月5日