2012年4月28日 土曜日
笠岡駅〜尾道駅〜尾道港
今日は「尾道みなと祭り」に行く。
パレードを見る前に(午後3:30からパレードははじまる)船に乗って島に行き、上島町をサイクリングする。
そういう予定。
(笠岡駅)
朝の8時過ぎの尾道駅前。しずか・のんびり・気持ちいい。
「尾道港湾駐車場」に向かう女子のサイクリング仲間。後姿にもやる気が満ちているのが感じられる。
(男性は手荷物でもってくる、
女性とアベックはレンタサイクルが多い)
ターミナルビルへの歩道橋から見る尾道駅前と千光寺山。GWの初日は最高の天気だ。
駅前渡船。
えいちゃんは駅前桟橋に行く。
「しまなみ」の架橋が完成時もそうだったが
完成後も毎年、芸予諸島の船便は変更に次ぐ変更(減便に次ぐ減便)を繰り返している。
現在尾道駅前桟橋からは
尾道駅前〜十四日元町(市役所西)〜鞆 航路
尾道駅前〜重井〜須ノ上〜瀬戸田 航路
尾道駅前・新浜〜金山〜土生〜立石〜弓削 航路
尾道〜戸崎〜歌〜満越〜福田〜常石 航路
の4便がある。このうち「尾道駅前〜十四日元町(市役所西)〜鞆 航路」は期間限定だから、実質3航路があるだけ。
これは「尾道駅前〜重井〜須ノ上〜瀬戸田 航路」のシトラス号。
シトラス号に乗るのはチャリの若者4人。
この後すぐ、船員さんが自転車を預かった。
船員さんがこのように↓、自転車を固定して括り付けた。
この若者は須ノ上で降りて佐木島一周ツーリングだろうか?
それとも瀬戸田で降りて瀬戸田と大三島へ向かうのだろうか?
じつは、えいちゃんはこの事の発想が今まで無かった。
尾道で自転車を借りると渡船で向島に渡る、という発想しかなかった。
遅ればせながら大いに参考になった。
えいちゃんが乗る「ホワイトドルフィン号」が着いた。
「尾道駅前・新浜〜金山〜土生〜立石〜弓削 航路」で因島・生名島・弓削島と三つの島を繋ぐ航路。
ではホワイトドルフィン号に乗る。
ホワイトドルフィン号には乗客が4人。
この前の二人↑は外人の若くないカップルで
なにかと接吻ばかりした。
2012年5月22日追記・
今朝の中国新聞記事によれば、
「客数低迷」と「燃料代高騰」、それに行政の航路補助が出ない事が理由で今月末でこの「尾道〜弓削」航路は廃止になるそうだ。
笠岡駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
尾道港 | ![]() |
土生港 | ![]() |
長崎桟橋 | ![]() |
立石港 | ![]() |
生名島 | ![]() |
佐島 | ![]() |
弓削島 | ![]() |
上弓削港 | ![]() |
家老渡港 | ![]() |
土生バス停 | ![]() |
向島JA前バス停 | ![]() |
兼吉桟橋 | ![]() |
土堂桟橋 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡駅 | |
7:42 | 8:17 | 8:45 | 9:27 | 10:05 | 10:10 | 10:40頃 | 12:00頃 | 13:00頃 | 13:40 | 13:50 | 14:45 | 15:20 | 15:50 | 15:53 | 16:32 | 17:07 |
2012年5月1日