2012年4月4日 水曜日
高知県室戸市吉良川町 「国選定重要伝統的建造物群保存地区」白壁と水切り瓦の町 吉良川
笠岡発 | ![]() |
桂浜 | ![]() |
横波黒潮ライン | ![]() |
特攻・震洋 | ![]() |
安芸野良時計 | ![]() |
奈半利 | ![]() |
吉良川 | ![]() |
室戸半島 | ![]() |
宿 |
6:30 | 10:00頃 | 11:30頃 | 13:30頃 | 14:30頃 | 15:30頃 | 16:20頃 | 17:00頃 | 17:40 |
国道55号線に駐車場・観光案内所がある吉良川。
ここでマップをもらうと、「国選定重要伝統的建造物群保存地区」だそうだ。
では”白壁と水切り瓦の町”を散策しよう。
かつて「木炭」と「薪」で栄えた町。
かつてと言うのは、明治から昭和初期で、建物もその当時が主だそうだ。
白壁に水切り。
漆喰は「土佐漆喰」と呼ばれている。水切りはその「土佐漆喰」を雨から守るもの。
「赤レンガの家」。
大阪から船底に積み、吉良川に「近代の風」を吹かせたとある。
重厚感たっぷりの白壁屋敷。
「まあ、いっぺん歩いて見とおせ」にたがわぬ町並みがつづいている。
ここがよく紹介されている場所だな。
道の左右に「水切り瓦」の家が並ぶ。
突き当りに神社があり、振り向くと太平洋が見える。
五段もある水切りの家。
吉良川の町は太平洋に面している。
台風銀座の町。
雨水から白壁を守るのは、台風から守る、とも言えそうだ。
2012年4月9日