銅像の人  岡山県(笠岡市)
 

津田白印 

場所・岡山県笠岡市笠岡  岡山龍谷高校


城見小学校の講堂(正式名「真田講堂」)に、水墨画のような絵が掲げてあった。
小学校の6年間眺めたが、卒業後は一度も母校の講堂に入ることはなかった。
その後、同じ画家と思えるものを何度も見て、城見小学校の絵は津田白印画伯の絵だと確信した。
卒業して20年ほど後、講堂は解体され新たに体育館ができた。
白印さんのあの絵は今、どこにあるのだろう?




津田白印(1862~1946)は、
文久2年4月、笠岡浄心寺住職の津田明海の次男として生まれる。
成富椿屋について南画を学ぶ。
画趣は温和にして自由闊達であり、
画とともに書にもすぐれていた。

「笠岡市史第3巻」







淳和女学校・甘露育児院の創始者であり、教育・福祉に情熱を傾けた津田明導(白印)は、
教職を退いた後も、美術界に大きな足跡を残し、昭和21年2月15日惜しまれながら鬼籍に入った。

「笠岡市史第4巻」








撮影日・2015年9月5日



 



堀泰一朗

場所・岡山県笠岡市笠岡 古乃美教「白雲大社」


応神山の麓に赤い大きな鳥居が見える。
春には桜やツツジが咲き誇り、秋の紅葉もなかなかの名所。
そこが古乃美教の白雲大社。







開祖は、堀泰一朗(ほり・たいいちろう)で、
以下は古乃美教のHPの開祖の紹介。






堀泰一朗大先生が一代で築いた。
明治30年(1897)9月26日、新潟県新井町(現、新井市)に命を授かり、
生まれながらにして優れた霊的能力を持ちながらも、幼少時から幾多の辛苦に見舞われ、その苦難を悉く乗り越えた。
その時、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)より、
『創(はつ)の代に還せよとの大御心を体して起てよ。
汝、神の名に於いて為さんとしても成らざるもの無し。汝の与えるものは神も与え、汝の取らんとするものは神も又取らん。
もし汝の力を問う者あらば答えよ。上に天なし、地に底なし、広さを問わば果てしなし。汝の言行は見えざる神の証なり
との御神命を受け、昭和10年10月23日釜山において開教したのである。
開祖38歳の時であった。

以来、開祖は大神より授けられた偉大な「吹気の神業」(いぶきのかむわざ)を以て、
世の荒波に苦しむ者たちを救い導き、神の実在を世の人々に示現し、また皇室の弥栄・国家の安泰・全世界人類の平和と幸福という大いなる祈りを終生捧げ続けた。
特筆すべきは、この神業を万人に分かち与えて其の拡充を計り、以て真の神国を再建せんと努力されたことである。昭和56年11月20日開祖様は神となられた。




撮影日・2021年5月1日




 
 


木山捷平像 


場所・岡山県笠岡市六番町


「井伏鱒二と木山捷平」 ふくやま文学館  二葉印刷 2008年発行


満州から引き揚げてきた木山と、郷里疎開中の井伏とが再開したのは、
昭和21年10月14日のことであった。
戦後初めて二人が再会した。


井伏鱒二「木山君の人がら」1968年10月

終戦直後のころ、私が備中笠岡港でママカリ釣をしていると、
肩章のない兵隊服を着た木山君がひょっこりやって来た。
久しぶりの偶然の出会ひだが、いきなり木山君がかう言った。
「僕はね、こなひだ満州から引揚げて、この近くの僕の生まれ在所にころがりこんじゃった。」
「それで君は、その生まれ在所で何をしているんだ」と聞くと、僕は地主で、家内が小作人だと言った。
これは木山君の郷里に疎開している奥さんが、空閑地利用で菜園か何か作っていて、木山君自身はぶらぶらしているといふ意味に解された。
こんな風に木山君は、お互いに久闊でびっくりしている場合でも咏嘆的な言葉や感傷的な口吻を見せない人であった。
詩や随筆を綴る場合にもその傾向があった。






「木山捷平の世界」 定金恒次 岡山文庫  平成4年発行

渡満
昭和19年12月28日満州国の首都新京へ着任。
日本国内よりははるかに自由気ままな新天地での生活を味わう。
翌、昭和20年8月12日現地召集を受けて即日入隊。
その後、昭和21年7月14日引き揚げの途に着くまでの約一年間、
生死の間をさまよいながら難民生活を続ける。
文字通り極限状態の生活であった。
みさお夫人によれば、捷平は
「敗戦後の長春での一年間の生活は、百年を生きたほどの苦しみに耐えた。」
と語ったという。

飢えて死に 凍えて死なん日もあらん されど我は人は殺さじ


帰国
昭和21年8月23日
引揚船から佐世保に上陸した捷平は、翌日夜郷里笠岡にたどり着く。
みさお夫人は次のように記している。
笠岡駅の出口で私は降りて出る人を待った。
リュックを背負った真っ黒い顔の小男が、ゆっくり降りて㑏ち止まっていた。
それが捷平であった。
「お帰りなさい」
「飯はあるか、酒はあるか」
これが出迎えた妻への第一声であった。
駅前の宿屋に一泊の約束をしておいた、玄関へ入った。
「酒をどしどしたのむぜ」
といいながら握り飯を食べた。
佐世保を出てからまだ飯を食べていないことを私に告げた。








撮影日・2023年2月20日



 
 


xxx像 


場所・岡山県笠岡市xx












撮影日・xx年xx月xx日


 
 

xxx像 


場所・岡山県笠岡市xx









撮影日・xx年xx月xx日












作成・2021年10月9日 追記・2021年10月13日