銅像の人  岡山県(倉敷市)
吉備真備 

場所・岡山県倉敷市真備町  (真備総合公園)






撮影日・





吉備真備 


場所・岡山県倉敷市真備町  (倉敷市真備支所)






吉備真備

奈良朝の政治、学術、文化の上に吉備真備の残した足跡は大きい。

その出生は吉備郡真備町八田に生まれたと伝えられる。
父が下道朝臣(しもつみちあそん)国勝という勢力者だったから、真備は早くから奈良の都へ上って学問をし、
23歳の春には派遣学徒として唐へ渡った。
同行の中に当時16歳の阿倍仲麻呂もいた。

この地で真備は19年間にわたって、儒学、暦学、天文、度量衡、武術、音楽など多方面の学問芸術を習得し、
帰朝すると大学助に就任した。
同時に皇太子の教育を担当する東宮学士という役目も与えられる。
この皇太子が孝謙天皇で、真備は再度、遣唐副使として唐にわたるのである。

この再唐にさいして真備には大きな役目が課せられていた。
それは唐の名僧鑑真和上を日本へ招聘することである。
仏教の権威を高めるため、どうしても高僧の来朝が必要だった。
その後の日本仏教界に彼が重きをなしたことはいうまでもない。

天平勝宝押勝の乱を、軍師として鎮圧した。すでに70歳だった。
晩年は愛用の琴一面をたずさえて郷里に帰り、光風霽月を友にして余生を送ったという。


「岡山の人物」  黒崎英明  岡山文庫  昭和46年発行






撮影日・2011年7月10日


 


佐々木盛綱 


場所・倉敷市天城 盛綱橋






平氏は扇をさしあげ源氏を招く。

盛綱は部下十五人と馬にまたがり、さっと海に乗り入れた。
盛綱らはどんどん進み、とうとう海を渡りきってしまった。
まず名乗りである。

「今日海を渡り、敵陣に進む大将軍をば誰とか見る。
宇多天皇より九代の孫、
近江の国の住人、
佐々木源三が三男、
三郎盛綱なり、
平家の方にわれと思われん者は大将もさむらいも落ち合って組めや、組めや。」(源平盛衰記)


「歴史の旅 吉備」 神野力 秋田書店 昭和46年発行









「岡山県の歴史散歩」 岡山県高校教育研究会編  山川出版社  1976年発行

藤戸合戦

「平家物語」は、戦の模様をいきいきとつたえている。
1184年(寿永3)12月はじめ、源平両軍は藤戸海峡を挟んで対陣していた。

児島に陣をしいた平家側は扇でまねいて挑発したが、水軍をもたぬ悲しさ、源氏側は手のつけようがなかった。
ところが12月6日夜のこと、
盛綱は部下とともに騎馬で海峡をおしわたり、平家の不意をついて先陣の功をあげた。
盛綱はその手柄によって、源頼朝から児島をたまわった。

盛綱が先陣の功名によっていたころ、浮洲岩のあたりにひとりの若い漁師の死体がただよっていた。
先陣の功をあせった盛綱が、一すじの浅瀬が同僚に漏れることをおそれ、殺害したのだった。

笹無山
漁師の母親は『佐々木といえば笹までにくい』と狂ったように笹をかきむしり、後世まで笹がはえなかった。





十余年前、初めて「笹無山」を訪れた。
山は笹で覆われ、800年の月日を感じた。


撮影日・2017年3月12日




 
 


カレーの市民 


場所・倉敷市阿知  大原美術館
ブロンズ
作者 ロダン
像高 200cm






ロダンの名作『カレーの市民』、
6人のうちのジャン・デール。
英仏100年戦争のフランス、カレー市の義民。


大原美術館の入り口右側に建っている。
このロダンの像があることに寄って、大原美術館へ入館する際のモードが一層あがる。





撮影日・2019年11月22日



 
 













作成・2021年10月9日 追記・2021年10月20日