銅像の人  大阪府
 

ピリケン 

場所・大阪府大阪市浪速区恵美須 通天閣本通商店街




(Wikipedia)

ビリケン

ビリケン (Billiken) は、尖った頭と吊り上がった目が特徴の子供の姿をしている幸運の神の像。
1908年10月6日にアメリカ合衆国のフローレンス・プレッツがデザイン特許を取得した。

日本では大阪の通天閣 5階(展望台)にあるビリケン像が有名で、「ビリケンさん」の愛称で親しまれ、特に足を掻いてあげるとご利益があるとされている。













撮影日・2007年9月1日


 


水かけ不動 


場所・大阪府大阪市中央区難波  法善寺


【法善寺HP】

「水かけ不動」の名で親しまれている、法善寺の西向不動尊。
そもそもは、お供え物を持ち合わせていなかった参拝客が、思わず水をかけて手を合わせたのが始まりだと伝えられている。
それ以来「水かけ不動」として有名になった。
苔に包まれてすっかりきれいな緑色になったお不動さんの姿を見れば、たくさんの人たちが水をかけて願いをこめてきた歴史の長さが偲ばれる。














撮影日・2010年4月14日

 
 
 
 
西村捨三

場所・大阪市港区 天保山公園 





西村捨三

幕末〜明治の人、元は彦根藩士。
流山で新選組・近藤勇の捕縛に立ち会った。
明治22年大阪府知事、初代大阪市長も兼務。
大阪築港には特に功績があったそうだ。
(1857〜1908)






撮影日・2010年4月14日






 
 
関一

場所・大阪府大阪市北区中之島1丁目


関一大阪市長。
市長当時、大阪は東京市の人口を超えたそうだ。






(Wikipedia)

東京高商教授。
大阪市助役に招かれる。
1923年に第7代大阪市長となる。

市長として
社会政策学や都市計画学の知見を活かし
受益者負担金制度による御堂筋の拡幅、
大阪都市協会設置、第二次市域拡張、市営公園や公営住宅の整備、大阪市営バス(現・大阪シティバス)事業の開始、
大阪港の建設、地下鉄の建設(現・Osaka Metro御堂筋線)、
大阪市高速度交通機関計画(大阪市営地下鉄網建設計画)策定、
淀屋橋や大阪駅前の区画整理事業、
大阪城公園の整備及び大阪城天守閣の再建、
大阪市民病院の開設、
日本初の市立大学(現・大阪市立大学)の開設、
大阪市中央卸売市場の開設など、様々な都市政策を実行した。

これらの実現によって人口が東京市をも上回った。
世界各国の都市でも6番目の人口を擁することとなった大大阪時代は關市政時代に全盛期を迎えることとなり、
「これやこの 都市計画の権威者は 知るも知らぬも大阪の關」と詠まれたり、
内務大臣後藤新平から「都市計画の範を大阪に求める」と評されるなどした。

功績を称えて中之島に関の銅像が建立され、太平洋戦争(大東亜戦争)中の金属供出や戦災を逃れ、現存している

なお、孫の關淳一も大阪市助役を経て、大阪市長を務めた。











撮影日・2015年12月14日
 

楠公父子--桜井の別れ--

場所・大阪府三島郡島本町桜井 桜井駅跡史跡公園


♪青葉茂れる桜井の・・・、で有名な桜井駅跡に行ってみた。
都市化が進んでいたが、この公園には700年前の雰囲気がほんの少し漂っていた。





「太平記」  新潮古典文学アルバム  新潮社  1999年発行
正成戦死

尊氏が都を落ちたのは、建武3年(1336)2月であった。
4月にはもう態勢を整え、京都をめざして東上の途についた。
足利軍が海・陸両路を攻め上ると、義貞がこれを防いだ。
しかし敗れて退き、兵庫から援軍を求めると、天皇は正成に兵庫へ下ることを命じた。
勝利の見込みのない戦いであった。
彼は死を選ぶしか道がないことを覚り、討死を決意する。

そこで兵庫に下る途中、桜井の駅で、息子正行に遺言した。

兵庫に下った正成は、5月25日、湊川の西に打って出、
総大将の義貞は和田御崎に陣を構えた。
足利軍は海陸呼応して攻めかかった。
正成は、弟正季と刺し違えて死んだが、
”七度生まれ変わって、朝敵を滅ぼしたい”と語り合ったという。






明治37年版『尋常小学校』〜昭和16年版『初等科国語』に至る国定教科書の中で、
楠木正成は日本歴史上最大の忠臣であり、また英雄であった。
しかし、終戦とともに、彼は栄光の座から一挙にすべり落ちてしまった。
現在、小学校教科書の中に,楠木正成の名を見つけることはむずかしい。
戦争を機に、これほど評価の逆転した人物も少ないであろう。

「日本史探訪8」 角川文庫 昭和58年発行



撮影日時・2021年11月4日







 











作成・2021年10月9日 追記・2021年12月19日