銅像の人  奈良県
 

聖武天皇・光明皇后 

場所・奈良県奈良市 奈良公園バスターミナル屋上 「奈良大菊人形展」


奈良に観光に行ったら菊人形をしていた。
文字通り、”薫う”ような美しい菊人形だった。






聖武天皇の天平時代、奈良の都は全盛を極めた。

青丹よし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり  小野老

聖武天皇と光明皇后との篤信によって仏教の国教化が確立した。

「奈良県の歴史」 永島福太郎 山川出版社 昭和46年発行








撮影日時・2021年11月5日


 


聖徳太子 


場所・奈良県生駒郡平群町信貴山  信貴山・朝護孫子寺


長く高額なお札の肖像画として親しまれ、
古代政治家としてあまりに有名な聖徳太子。

信貴山は、聖徳太子が「信ずべし貴ぶべき山」として名付けられ、毘沙門天王を祀られたといわれている。







(Wikipedia)

聖徳太子(しょうとくたいし)

飛鳥時代の皇族・政治家。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。

「聖徳太子」は後世の尊称ないし諡号。また、厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)、厩戸王(うまやとおう)など本名は厩戸と言われることも多いが、
戦後に推定された名が広まったものであり、古代の文献には見えない。

叔母の推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、
国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った他、
仏教を厚く信仰し興隆につとめていた。







撮影日・2021年12月1日


 
 


xxxx 



場所・xx県xx市xx町
制作・







撮影日・xx年xx月xx日


 



xxxxxx 



場所・xx県xx市xx町
制作・







撮影日・xx年xx月xx日

   











作成・2021年12月19日 追記・2022年1月12日