銅像の人  秋田県

佐竹義堯公銅像

場所・秋田県秋田市  千秋公園


立派な銅像がお城の中心に建っている割には、その功績が今一つわからない。


秋田市役所HP

第12代秋田藩主佐竹義堯(よしたか)
(文政8年(1825)〜明治17年(1884))は、近代秋田を築いた最後の藩主であり、戊辰戦争では新政府方に属して戦いました。
明治維新の激動期を生きた象徴的な人物です。



(Wikipedia)
佐竹義堯
佐竹 義堯(さたけ よしたか)は、江戸時代後期の大名。
出羽国岩崎藩7代藩主、 のちに出羽久保田藩12代にして最後の藩主。
佐竹壱岐守家7代当主。佐竹氏第30, 32代当主。


7



文政8年(1825)〜明治17年(1884)
出羽久保田藩主。
富国強兵と西洋砲術を推進した。
慶応4年、戊辰戦争では新政府を支持して、旧幕府支持派の奥羽列藩同盟と戦う。
明治2年その功で章典禄2万石を受け藩知事となる。

「日本の銅像」  金子治夫  淡交社  2012年発行







「歴史と人物」 昭和56年9月号  中央公論   昭和56年発行

奥羽越列藩同盟


複雑にからんだ諸藩の思惑の中で、同盟総体としての戦争目的ははたして明確であったか
そもそも、戦争において、何ゆえに、何のために戦うのかを不明確な結束となった。

一枚岩でなかった。
@朝敵グループ 会津藩・庄内藩、および桑名藩と旧幕脱走兵
Aリーダーグループ 仙台藩・米沢藩・長岡藩
B懐疑的グループ 秋田藩・弘前藩・盛岡藩
C弱小藩 (現状維持・日和見)

目的と利害が異なり、諸藩の結束が弱かった。
目的意識の不統一が内部対立を招いた。

同盟結成時点から同盟の方向に懐疑的であり、諸藩間から異論のある藩とみられていた秋田藩・弘前藩は戦争にはいると離脱していった。
20万石余の大名で、後陣を固めるべき立場の藩である。



撮影日・2018年8月5日 

 

康楽館 



場所・秋田県鹿角郡小坂町  康楽館


康楽館

康楽館は、労働者の福利厚生施設として明治43年に完成した芝居小屋で、
昭和45年まで公演が行われた。
外観は当時としては斬新な洋風建築だが、舞台構造は江戸時代から続く伝統的な芝居小屋を踏襲している。


福利厚生施設は充実しており、特に病院はへき地医療を実現した。
後に県下一の総合病院となった。
企業が病院を設置した先駆的な例でもある。
この他にも多数の施設が現存する。

「日本の産業遺産」二村悟著 平凡社 2014年発行












撮影日・2018年6月29日  

 
 
 

小坂鉱山事務所 


場所・秋田県鹿角郡小坂町  康楽館







小坂鉱山

(Wikipedia)

1861年(文久元年)に金、銀の鉱山として開発が始まる。
1869年(明治2年)、盛岡(南部)藩直営から明治政府の官営施設になり、1884年には藤田組(当時)に払い下げられた。

1901年(明治34年)には銀の生産高が日本一の鉱山となる。やがて製錬技術が向上すると黒鉱から採れる銅や亜鉛、鉛の生産が主体となった。
労働者を集めるために、山の中にアパート、劇場、病院、鉄道等の近代的なインフラ整備が進められたのもこの頃である。

1902年(明治35年)以降、鉱山の煙害が深刻化。
1967年まで続いた被害は、国有林分だけでも5万ヘクタール以上に及んだ。
森林を回復させるために煙害に強く痩せた土地でも生育するニセアカシアの植林が行われ、植栽面積は1964年までに570ヘクタールに及んだ。かくしてニセアカシア(アカシア)は小坂町の花となり、1984年からはアカシア祭りが行われるようになった。

1905年(明治38年)には旧小坂鉱山事務所、1910年(明治43年)には芝居小屋の康楽館(いずれも国の重要文化財に指定)が竣工する。

第二次世界大戦直後には資源の枯渇等を理由に採掘が中断されたが、1960年代に入り新鉱脈が発見されると採掘が再開。1990年(平成2年)まで存続した。










撮影日・2018年6月29



 

たつこ姫

秋田県仙北市田沢湖町 田沢湖




たつこ像は、像そのものが田沢湖と合わせ東北を代表する観光名所。
水深、透明度、山脈、たつ子姫伝説、期待を裏切らない美しさがある。











秋田は美人どころとして、自他ともに認めている。
若い娘さんのことを”おばこ”という。
その、秋田美人の産地として有名なのが角館や田沢湖周辺一帯ときかされた。
昔からの美人どころであるあかしのように田沢湖にはこんな話が伝わっている。

八郎潟に住む八郎太郎は、いつしか田沢湖の美女タツコ姫と親しくなり、蛇身となって毎年、秋の彼岸になると田沢湖にやってくるようになった。
二人の逢瀬は、春までゆっくりと続けられ、若い二人の情熱は、北国の湖に氷をはらせなかった。

いまも田沢湖は氷結しないし、周辺に美女が多いのは、伝説のタツコ姫にあやかってのことだろうか。

「祭りと芸能の旅」 参議院議員宮田輝著 ぎょうせい 昭和53年発行










撮影日・2018年6月30日  





 
 
 







作成・2021年10月7日 追記・2021年10月19日