銅像の人  福井県
 

松尾芭蕉 

場所・福井県敦賀市 気比神宮


敦賀

8月14日の夕暮れ、
敦賀の宿に着いた。
あるじは玄流という俳人であった。
14日は待宵で、月はことに晴れていた。
十五夜の月見は敦賀でと、芭蕉は心づもりにしていたのである。
あるじに酒をすすめられ、その夜は気比の明神に参詣した。
翌日は、亭主の言葉にたがわず雨が降った。

名月の前後には、やはり月の句をよむことが、その土地の人たちに対する旅人の挨拶だったのである。





15日、亭主の詞にたがはず、雨降。

名月や 北国日和 定めなく


社殿のあたりは神々しく、松の間から月光が洩れてきて、神前の白砂が霜を敷いたようである。
「その昔、遊行二世の他阿上人が、みずから草を刈り、土や石を荷い、悪龍の住む泥沼を乾かしたので、
参詣の行き来する人の煩いがなくなったのです。
その古事が今につづいて、代々の遊行上人が神前で砂をかつがれるのです。
これを遊行の砂持と申します」
と、亭主は語った。

月清し 遊行のもてる 砂の上


「日本の古典に親しむ・奥の細道」 山本健吉 世界文化社 2006年発行







「芭蕉物語」  麻生磯次  新潮社 昭和50年発行 

大垣の人々は芭蕉が近いうちにここに来ることを知った。
とりあえず敦賀まで迎えの人を出すことにした。
その選にえらばれたのは路通であった。
はじめ今度の旅の道ずれに予定されていた路通が、旅の終わりに、曾良に入れ代わって出迎えることになったのも、奇妙な因縁であった。

路通は芭蕉に会って、その無事を喜び、北の海を目の前にして、
「目にたつや 海青々と 北の秋」という句をよんだ。
路通の案内で、芭蕉は等栽と別れ、北国街道を南下した。
芭蕉は路通に導かれ、途中馬の背を借りなどしながら大垣に到着した。

人々はまるであの世から蘇った者にでも会うように芭蕉の無事を喜んだ。






撮影日・2015年8月4日


 


結城秀康 


場所・福井県福井市  福井城跡






【福井市HP】

所在地:福井県福井市大手3丁目17(県庁舎前広場)

結城秀康(1574〜1607)

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの後、越前68万石の大名となった結城秀康公(徳川家康の次男)は、翌6年に北庄(後の福井)に入り、新しい城の建設と、柴田勝家にはじまる城下町の大改造に着手した。
多くの民の力と汗に支えられ、およそ6年の歳月をかけて完成した城下は、都市としての福井の原型をかたちづくり、今日の福井市発展の礎となった。









撮影日・2015年8月3日

 
 


岸壁の母


場所・福井県舞鶴市 「舞鶴引揚記念公園」



母は来ました 今日も来た
この岸壁に 今日も来た
とどかぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに
ひかされて






母は来ました 今日も来た
この岸壁に 今日も来た
とどかぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに
ひかされて


あれから何年 今もなお
休まず「おはよう」「おやすみ」と 忘れず送ってくれるのか
遠く離れたシベリアの 雪に埋もれた病院で
一人寂しく故郷を 思い起こしておはようと
つぶやく息子の寝姿を そっと瞼の裏に描きゃ
いじらしいやら悔しいやら 早く会いたい顔見たい
いいえ募る思いに血が煮える






悲願十年 この祈り
神様だけが 知っている
流れる雲より 風よりも
つらいさだめの つらいさだめの
杖一つ





(Wikipedia)

岸壁の母

岸壁の母(がんぺきのはは)とは、
第二次世界大戦後、ソ連による抑留から解放され、
ソ連からの引揚船が着くたびにいつでも見られた光景であったが、
時間の経過とともに、毎回、同じような顔ぶれの人が桟橋の脇に立つ姿が見受けられるようになり、
これがいつしか人々の目に止まり、マスコミによって「岸壁の母」として取り上げられ、
たちまち有名になった。

その一人である端野いせをモデルとして流行歌(1954年など)、映画作品のタイトルともなった。





撮影日・2013年8月2日





 
 


八百比丘尼 


場所・福井県小浜市 マーメードテラス



(Wikipedia)

八百比丘尼(やおびくに)

【福井県小浜市の類話】
ひとりの娘が特殊なものを食べて不老長寿(1000年の寿命)を獲得する。
800歳のとき、若狭の殿様が重病になった。
娘は残りの寿命を殿様に譲り、生涯を終えた。
八百比丘尼と呼ばれ、八百姫明神にまつられる。













撮影日・2013年8月2日

  




 
 













作成・2021年10月9日   追記・2021年10月15日