銅像の人  石川県
 

斎藤実盛 

場所・ 石川県小松市上本折町 多太神社
制作・






「平家物語」  世界文化社 1976年発行

実盛

武蔵の国の住人斎藤別当実盛は、味方の軍勢はすべて逃げていったが、
ただ一騎、
引き返しては戦い、引き返しては防ぎ、戦いしていた。

木曽方からは手塚太郎光盛、よい敵と目をつけ
「やあやあ、ただ一騎残って闘われるのか。
さてもゆかしき武者ぶりよ、名乗らせたまえ」と声をかける。

「おうよい敵にあった。寄れ、組もう、手塚」

・・

駆けつけてきた家来に、手塚は実盛の首をとらせ、義仲の前に駆け付けた。

「おお、あっぱれ、これはたぶん、斎藤別当実盛ではないか。
幼目に見たことがあるから覚えているが、その時もうごま塩頭であった。
今はさだめて白髪になっているはずなのに、この首は鬢髭の黒いのは解せぬ。
樋口次郎は、年来親しくつきあっていたから見知っておろう。
樋口を呼べ」
という、樋口次郎は一目見るなり、
「ああいたましい、たしかに斎藤別当実盛でございます」
と、涙を流した。
樋口次郎はなおも落涙しつつ、
「この首は白髪を染めております。
ためしに髪を洗わせてごらんなされませ」
義仲が、その首を洗わせてみると、なるほど白髪になってしまった。









「芭蕉物語・中」 麻生磯次 
 新潮社 昭和50年発行

小松というところに来たが、小松とはかわいらしい名である。
その名にふさわしく可憐な松が生えていて、
その小松に吹く風が、その辺にある萩や薄をなよなよとなびかせている。
芭蕉はいたく旅情をそそられたのである。

多田神社に立ち寄り、次の句を奉納した。

むざんなや甲の下のきりぎりす

「甲」は多田神社へ奉納された実盛の甲である。
芭蕉はその甲を実際に見て、その悲壮な最期を思い浮かべたのである。



撮影日・2020年1月28日





 


松尾芭蕉


場所・ 石川県小松市上本折町 多太神社
制作・








太多神社


小松駅からバスで10分ほど北西に行った小松市上本折町にある。
芭蕉はこの神社で、平宗盛に仕え、木曽義仲追討の軍を進めたときに斎藤別当実盛がかぶった甲に接し、
「むざんなや・・・・」の句を詠んでいる。

「奥の細道の旅」  講談社 1989年発行













撮影日・2020年1月28日



 
 


勧進帳 


場所・石川県小松市   小松駅前
制作・


勧進帳

『勧進帳』は、七代目団十郎によって初演された、当時の新作である。
歌舞伎18番のなかで『勧進帳』はもっとも人気のある出し物である。
最近では、ほとんど年一回どこかで上演されないことはないくらいになってしまった。
少しばかり度がすぎているようにも考えられるが、事実は事実である。

「歌舞伎十八番」  戸板康二  中公文化 昭和53年発行








「銅像歴史散歩」 墨 威宏 ちくま新書  2016年発行

歌舞伎「勧進帳」を再現

能の「安宅」、歌舞伎の「勧進帳」で有名になった物語。
七代目松本幸四郎を弁慶のモデルに二代目市川左団次を富樫のモデルにして1966年に制作され、95年に義経像が加えられた。
同市のJR小松駅前には弁慶像と富樫像のミニチュエア版が置かれている。











撮影日・2020年1月28日

 
 


xxxx像 


場所・石川県xx市xx町
制作・













撮影日・xx年xx月xx日



 
 













作成・2021年10月8日   追記・2021年10月16日